注)オーダーストップは、30分前となっております

2014年8月24日日曜日

ラン仲間達からの贈り物

ラン仲間達から

お店に傘のいただきました。

「急な雨などのとき、お客様に使ってもらってください」

と 5本の傘を寄付していただきました。

FUNRUN758の皆様、

ありがとうございました。

大切に活用させていただきますね。

【きんさい家】

2014年8月22日金曜日

8月22日発売の 「月刊ランナーズ」さんに載せていただきました♪

今日発売の「月刊ランナーズ」さんに

きんさい家が、47ページに載せていただいております☆

いつも感謝でございます。

よろしければ、お近くの書店等で

お手にとって下さいませ。

[てっぱんおやじ]

8月27日(水) 水曜会やりますよ~~♪

=水曜会のお知らせ=
突然ですが、8月27日(水)に
不定期の水曜会を行います。
気ままに20km前後走りますので
お時間の空いている方は、
ご参加くださいませ☆
m(__)m

【集合場所】
名鉄 犬山駅
【時間】
集合 朝9時半くらい
出発  10時
【ルート】
犬山駅~山越えトレイル~41号~中山道散策~41号~湯の華アイランド
(約20kmだと思います。)
【参加費用】
<実費>
交通費、補給代、飲食代、温泉料金等々
湯の華アイランドhttp://www.spa-yunohana.com/spa/access.html
【参加資格】
◆全てにおいて「自己責任」をご理解いただける方
◆20km以上の走力のある方
◆立ち止まったり 寄り道したり ファンランのご理解いただける方
◆少々距離が、いい加減でも許せる おおらか な方(笑)
【参加方法】
facebookのKFRCか、FUNRUN758 までコメント下さいませ。
【最小参加人数】
一人!
(わし一人でも行くのじゃ♪)
=====================
皆様、フルってご応募、
お待ちしております。。。


[てっぱんおやじ]


8月17日(日) KFRC大高緑地公園モーニングラン大会

以前から 毎週日曜日の早朝6時30くらいに
大高緑地公園第二駐車場に集まって
激坂コースを走り、その後
仲間と朝食を食べていたのですが、
その事をfacebookなどにアップしていたら
「いいなぁ~~☆」
「参加したいなぁ~♪」
という お声が多かったので
イベントとしてFBで募集をかけました☆

しかし 前日まで お天気が荒れ模様。。。
当日の天候が、今一 不透明でした・・・

でも 予定では、「コロうどん」を行う予定でして
しかも 参加人数予定が、45名と
予想を上回る人数でした。

準備も予算もかかるので
前日の夕方3時までに判断せねばならず

「ランとうどん」か

「中止」か

「ランのみ」

の三択を
友人のA氏と共に
悩んだ末。。。


「ランのみ」


といたしました。

さて、当日は、いかほど集まるのか
見当もつかなかったのですが
ふたを開けてみたら・・・





40人以上のランナーが、集まってくれました♪

( ̄▽ ̄ )




本当にびっくりいたしいましたが
予定通りに

「激坂ドM コース16km」
「ファンラン コース5km」

にわかれてみんなで走りました☆


途中雨に降られましたが
それもまた 気持ちいいシャワーランになりました♪
(*^^*)


激坂ドM コースです☆



終わってみれば、みんないい笑顔でしたので
私もちょっと ホッといたしました。

せっかく集まっていただいたいので
準備していた 心ばかりのものを
みんなで食べながら
友好を深めました☆













FUNRUN758のTシャツのおそろいの写真撮影会も♪
(*^^*)


KFRCとたまにはリッチにいこまい会は、
兄弟teamございます☆


また、ちゃんと「コロうどん」大会を行いたいので
次回も企画いたしますね☆

その時は、またお知らせいたしますので
ご興味のある方は、フルってご参加お待ちしていおりますネ☆

(* ̄▽ ̄)ノ





[てっぱんおやじ]










みんなで走るのは、ホント楽しいネ♪
(≧▽≦)







2014年8月15日金曜日

ランニングサンダルのメンテと新しい結び方



サンダルランニング愛好家の方、こんにちは♪

お盆休み、満喫していらっしゃるでしょうか?

また、この機会にランニングサンダル
(長いのでB3といたしますね)

作りにチャレンジする方も

きっといらっしゃることと思います。


ランニングライフが、少し面白くなりますので

トライしてみてくださいね♪


さて、すでに もう走ってらっしゃる方も

沢山おられることと思いますが

ここで メンテナンスと

新しい紐の結び方を

ご紹介させていただきますね♪

( ̄▽ ̄)ノ


まず、革ひもをすべて
B3からほどいてしまいます。

グローブ用のワックスを
布切れで塗ってゆきます。

私は、沢山手拭いがあありますので
それを利用いたしております。

適当にワックスを布にとって
革ひもにしごくように塗ります。


そうすると、革ひもは、柔らかくなります。


そこで、また紐をB3にゴムとともに
通して行くのですが、踵の所から
少し工夫いたします。

(ここまでの行程は、2014年度版の記事をご参考に。。。)




ここまで通したら
足を入れて絞めてゆきます。

ここで一度結んでおきます
そうすると鼻緒の紐が
必要以上に緩みません。


お好みのキツさで
一結びいたします。


このときに注意が必要なのですが、
このゴムの踵の位置ですが、
アキレス腱の上にしてしまうと
腱を痛めてしまう恐れがございます。

必ず、踵の一番丸い固い骨の上に
あてがってくださいね。

ちょうどアキレス腱と踵の骨との
間くらいです。

ここの位置なら
少々きつく絞めても
痛くありません。


絞めたら、上の穴から前に通します。


あとは、いつものように
鼻緒のゴムに通して。。。

上に引っ張って
絞めてゆきます。

 ここから もう一工夫です♪
(*^^*)


この紐を交差させて、、、

また反対側に
同じように紐を
逆に通してゆきます。


すべて逆に通しますので
脱いで作業したほうが
簡単かもです・・・♪


そして、最後に踵で縛ります☆

はい、完成☆


この結び方に慣れると
脱いだり履いたりが
結び直さなくてよいので
すごく楽チンですし
すぐに走りだせます!


ほら、、、

ね♪
( ̄▽ ̄)



後ろから見たところ・・・

いい感じでしょ?

お分かりいただけますでしょうか?

これなら ワンタッチで履けます☆



紐の締め付け度合いの
加減が必要ですが、
慣れると いい感じで走れますので
一度お試し下さいませ。。。♪

(^^ゞ






[てっぱんおやじ]







=追伸=

また気がついたら
ご紹介いいたしますね。。。

(*^^*)ゝ


よい、お盆休みをお過ごしくださいませ・・・☆



2014年8月12日火曜日

お知らせ

本日、急用にて
お休みいたします。
誠に申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。

【きんさい家】

2014年8月7日木曜日

2014年版ランニングサンダルの作り方。






全国のサンダルランニング愛好家の
皆様こんにちは☆

今回は、2014年度版ビーチサンダルを
ランニングサンダルに改造する方法を
ご紹介させていただきます。

これまでに何足おもB3を
作っては走り、
走っては、手直しし、
もう いったい何足作ったか 
訳がわからなくなっているのですが
いつも思うことは、

【1】紐ズレ
【2】紐切れ
【3】耐久性

でございましたが、
この度、数ヵ月のモニターをし、
ほとんどの問題点が 解消できたので
ここでご紹介いたしますね♪

ゴムの通し方がややこしいかもしれませんが
慣れたら 以外と簡単で
実は、シンプルな構造になっておりますので
根気よく がんばって お盆休みにでも
お好みのサンダルで作ってみてくださいネ♪
(*^^*)


では、材料から。





 <ビーチサンダル>
これは、お好みのもので構いませんよ。
100均の物でもいいし
履き慣れたものでもいいですが
あんまり踵の高いものは
安定性が悪くなりますし
幅の狭いタイプのサンダルは、
紐ズレの原因になる恐れがありますので
私は、ヘンリーヘンリーのサンダルで
1サイズ大きいものを使っております。

(もちろん、ちがうメーカーのものも作って走ってますよ♪)

サイズが大きいと 一回り大きくなりますので
幅も広がりますので 紐ズレにくくなります。

<革ひも>
グローブ用の紐を調達いたしました。
長さが色々ありますが、今回は、
長さが、約180cmのタイプを
購入いたしました。

<ゴム板>
ホームセンターにて
ゴムの計り売りのコーナーで
まとめて買っております。
色々ありますが、私は、2.5cm幅の
ものを購入しております。

後は、工具類ですが、
穴を開けるパンチは、100均で
ドリルは、6.5mmのものを。。。
ハサミは、何でもいいのですが私は
100均のものを使っております。

では、作る前に ゴムの準備をいたしましょう。


(今回は、このゴムがキモでございます。)




これをまず、作ります。
ホントは、とても大事なものが
あるのですが、
後でご紹介いたしますね。



一つ穴のものを2つ
正方形の4つ穴のものを4つ
長方形の4つ穴を2つ
少しみじかい長方形の2つ穴を2つ

穴を開けるところに目印をつけて
パンチいたします。

こんな感じ♪


さて、いつものように
鼻緒を切ります。



 はい、あっさり切り落としました☆

次に 足に合わせていきます。


後ろの穴の上に
くるぶしの前がくるように
足をあてがいます。

反対も同じように。。。

そして 前の穴の位置を決めます。

私は、ここらあたりでした☆

6.5mmのドリルで
ゆっくり穴をあけていきます。

はい、サンダルの準備完了。

次は、革ひもです。

ツルツルした方と
ザラザラした方がありますので
気をつけて下さいね。


ツルツルしたを外にして
真ん中で結び目を作ります
(ツルツル面が、足に触れるようにです)

はい、こんな感じ♪

そこに抜け防止で
一つ穴のゴムを通します

そしてサンダルにも・・・

はい、通りました。

 ここから、ややこしくなりますから
ゆっくり丁寧に 作業してくださいね

そうそう、それと 革ひもを ねじらないよう
注意深くやってくださいね!

d( ̄▽ ̄ )


正方形の4つ穴のゴムを
外側の穴に下から通します。

そして次の穴に通します。

 すると 紐の通ってない方が
内側になるよう左右通します。


そして、ここから大事なところです。

踵の紐の切れ防止のための
ゴムをかけます。


サンダルの下に合わせます。

折り返して
丁度サンダルの上くらいに
穴を開けますので
目印をして下さい

こんな感じのものを
1ペア作ります。

合わせるとこんな感じ

外から通します。

今度は、サンダルの表から
裏に通します。

反対側も同じく、、、


ここで足を通します。

まだ、鼻緒は、きつめになってます。



ここから また 大切なことが。。。

「鼻緒は、緩めに設定すること!」

この緩さが、紐ズレ防止になります。
きつい方がフィットするのでは?
と思いがちなのですが
後からいくらでも閉めれますので
ここでは、緩めにセットいたします。


まず、かかと側の穴の上に
まっすぐひっぱって
紐をのばします。

こんな感じで
大体90度くらいになる感じが
ベストでした☆

反対側も・・・

ギュッと引き上げます。

引き上げた場所に
ゴムを移動させます。

はい、脱ぐとこんな感じに
緩い鼻緒が、出来てます。

今度は、この場所を絞めるので
紐を回して通していきます。

写真でわかっていただけるでしょうか?

紐をねじらないように
慎重に左右とも同じように
通していきます。

次は、かかとのゴムです。

下から入れて
上に通して出します。

反対も同じ。。。

真後ろでクロスするように
調節いたします。


通したところ・・・・

ここでまた
履いてかかとの紐を絞めていきます。

かかとの上の紐を引っ張ると
絞まります。

はい、またややこしい場面です。
前に回した紐を横のゴムに通していきます。

下から通して外の紐の下に通します

そうしたら最後の穴に通します・・・

ギュット引っ張って
片側完成。

反対も同じように・・・・





わかっていただけましたでしょうか?


そして履いて紐を絞めて
結んでいきます。

かかとを閉めたら
この二本の紐を
真上に引っ張りあげます。

かなりキツくても大丈夫です。

ね!
鼻緒もしまったでしょ?

後は、クロスさせて
足に回して
結ぶだけ。。。

結び目が痛くなる防止で
ゴム板を通してから
結びます。

ここで大事なことは、
横のゴムの位置です。
きっと人それぞれに
痛くないポイントがありますので
前後左右に動かしてみて
無痛ポイントを探してみてください。

これは、走りながら行ってみてくださいね
走ると自然と紐もいい感じに緩みます。

緩すぎたら また 鼻緒の部分を
きつくして
かかとの後ろを絞めて
前の紐を真上に引っ張って
そうして調節してください。



後は、サンダルの前の
余っている所を切ります。



はい!
完成!!!


ここの場所のベストポイントを
探してくださいネ♪




私は、後ろで結ぶのが好きです。




これサンダルランに挑戦してみてくださいね♪
分かりにくい所もありますが、
ゆっくりやってみてください。

紐が一つに繋がってますので
いい感じにフィットしますので
ポイントが決まったら
もう簡単に履いたり 走ったりできます。

また気がついた所が、出てきましたら
ご紹介いたしますね♪

いつかサンダルランナーの皆さんと
一緒に走れるといいですね☆

ではでは~☆



[てっぱんおやじ]